※このイベントは終了しました。
盛岡市に藩政時代から伝えられてきた「寒参り」で、1月15日の夕刻、盛岡八幡宮の年越し祭に行われるのが有名。藩政期には、桜山神社や北山教浄寺の「お阿弥陀さん」でも盛んに行われ、現在も続いています。町内各組ごとに若者たちが風呂で心身を清めた後、背に注連(しめ)を負い、はち巻き、腰にけんだいわらを垂れ、トウガラシを少し入れたくわえ紙を口に、素足にわらじという出で立ちで参加します。隊列は、鈴振り・ちょうちん持ち・紙の「はさみ」を持つ者、供物の三宝を持つ者などが1列に行列を整え、左右に大きく踏み出す独特の歩調を取りながら参拝します。裸参りは、一年の無事息災を祈願し、厄年の男女は厄を払います。
地図アプリで見る