広報ID1009440 更新日令和7年4月1日印刷
遺跡の学び館の、展示会(企画展、テーマ展、埋蔵文化財調査資料展)、講座・講演会、体験学習会、現地説明会などのお知らせ
令和7年度の主なイベント
イベントスケジュール
イベントスケジュールは添付ファイルをご覧ください。
(諸般の事情により変更する場合があります。詳しくはお問い合わせください。)
- 令和7年度イベントスケジュール (PDF 2.7MB)
令和7年度の遺跡の学び館のイベント情報です。
現地説明会
発掘調査現場でおこなう説明会です。予定ができ次第、お知らせします。
展示解説
ご質問等は随時受け付けます。
一般的なご見学展示解説の所要時間は30分程度です。ご要望に応じた対応もできますので、事前にお問い合わせください。
展示会
第42回埋蔵文化財調査資料展「盛岡を発掘する-令和6年度調査速報」
会期 令和7年3月1日から令和7年5月18日
会場 当館企画展示室
令和6年度に盛岡市遺跡の学び館が行った盛岡市内の史跡・遺跡の発掘調査について、最新の調査成果を展示・解説します。
主な展示遺跡(場所、時代、種類)
- 大新町遺跡(大新町、縄文時代早期、集落跡) 縄文土器(早期、押型文や貝殻文の縄文土器)、石器
- 右京長根遺跡(緑が丘、縄文時代、狩場跡) 縄文時代落とし穴土坑、縄文土器、石器
- 木節遺跡(上飯岡、平安時代、須恵器窯工房跡) 竪穴建物跡(須恵器工房跡)、須恵器窯の物原の土坑、遺物包含層 平安時代の須恵器など
- 国史跡 盛岡城跡(内丸、江戸時代、城郭) 本丸御殿跡の建物跡、瓦など
令和7年度テーマ展「文様をたどる-縄文土器に刻まれた線と形-」
令和7年6月1日から9月15日
第23回企画展「遺跡の学び館 総選挙2025-あなたの推しは?-」
令和7年10月4日から令和8年1月18日
第43回埋蔵文化財調査資料展「盛岡を発掘する-令和7年度調査速報-」
令和8年2月7日から5月17日
学芸講座・特別講演会・報告会
参加申し込みが必要なものがあります。広報もりおか、市イベント情報ページなどをご覧ください。
詳しくは、お問い合わせください。
特別講演会「土器に渦巻文様が描かれたころ-八戸の縄文世界-」
日時 令和7年6月22日(日曜日)午後1時30分から
講師 市川健夫氏(八戸市博物館 学芸員)
学芸講座1「土器をつくる(仮題)」
日時 令和7年8月31日 午後1時30分から
講師 当館職員
学芸講座2「調査員いち推し!資料紹介1」
日時 令和7年10月26日 午後1時30分から
講師 当館職員
学芸講座3「調査員いち推し!資料紹介2」
日時 令和7年11月16日 午後1時30分から
講師 当館職員
令和7年度調査成果報告会
日時 令和8年3月1日 午後1時30分から
講師 当館職員
体験学習会
参加申し込みが必要なものがあります。広報もりおか、市イベント情報ページなどをご覧ください。
詳しくは、お問い合わせください。
縄文ふれあいDAY
毎月第2土曜日に、事前申込予約不要で楽しめる古代体験を開催しています(8月と1月はお休み。別途「夏休み・冬休み古代体験ひろば」を開催します)。
なお、毎月第2・4土曜日は、盛岡市内の小中学校に通う児童・生徒5人以上のグループは、入館料が1人半額の50円とお得になります。
お気軽におこしください。
受付時間:午前10時から午前11時30分まで、午後1時30分から午後3時まで
メニュー:
- 火おこし体験(1組50円)
- 古代のお守りネックレス作り・古代風ストラップ作り、拓本づくり (材料費各150円)
ゴールデンウイーク!古代体験ひろば
令和7年4月29日から5月6日
考古学者になってみよう
令和7年6月7日
つるを編んでみよう
令和7年7月6日
消しゴムはんこをつくろう
令和7年7月27日
夏休み!古代体験ひろば
令和7年8月1日から8月11日
縄文土器をつくろう
令和7年9月6日、9月7日
かご作り教室
令和7年9月21日
草木染教室
令和7年10月5日
もりおか史跡・遺跡めぐり-玉山地域-
令和7年11月9日
かご作り教室
令和7年12月7日
冬休み!古代体験ひろば
令和8年1月6日から1月12日
かご作り教室
令和8年2月15日
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。