盛岡市に密着した生活情報をお届けする地域情報サイトです。
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

メニュー

MORIO-Jポータルサイト

イベント案内

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1009440 更新日令和7年10月16日印刷 

遺跡の学び館の、展示会(企画展、テーマ展、埋蔵文化財調査資料展)、講座・講演会、体験学習会、現地説明会などのお知らせ

令和7年度の主なイベント

イベントスケジュール

イベントスケジュール

イベントスケジュールは添付ファイルをご覧ください。

(諸般の事情により変更する場合があります。詳しくはお問い合わせください。)

AI展示音声ガイドのテスト運用

AI展示音声ガイドのテスト運用

  • 令和7年8月1日から令和8年3月30日まで(予定)
  • 午前9時から午後4時30分まで。休館日は実施しません。
  • 入館料のみで、使用できます。
  • 希望者は受付にお申し出ください。随時、端末をお貸しします。使用後のアンケートにご協力ください。端末個数に限りがあるため、先着順でお待ちいただくこともあります。

県立大学との協働研究により「音声ガイド」のテスト運用を行います。

外国語にも対応し、4つの年齢層にあわせた「音声ガイド」や「クイズ」を楽しむことができます。

外国語は英語と中国語に対応しています。

ぜひお気軽にご参加いただき、使用した感想をお聞かせください!

With the audio guide terminal, you can experience “audio commentary” and “quizzes” divided into four age groups.

You can listen to audio guides and take quizzes in the permanent exhibition room (archaeological library) and the special exhibition room where themed exhibitions are held.

Participants will be asked to fill out a questionnaire about how to use the terminal, its convenience, and their impressions of the commentary.

Foreign languages available are English and Chinese.

*Due to limited availability of audio guide terminals, we may ask you to wait on a first-come, first-served basis. We appreciate your understanding.

遺跡発掘調査 現地説明会

発掘調査現場でおこなう説明会です。予定ができ次第、お知らせします。

国史跡盛岡城跡(本丸地区・三ノ丸瓦門跡周辺)発掘調査 現地説明会

盛岡城跡瓦出土状況
盛岡城跡発掘調査 瓦出土状況

普段見ることのできない足元に眠る歴史をご覧ください。

1 日時 令和7年11月8日(土曜日)午後1時30分から午後3時(予定・小雨決行・荒天時中止)

2 場所 史跡盛岡城跡(盛岡城跡公園内、別添地図参照)・受付:南部中尉騎馬像台座前 ・説明:本丸及び三ノ丸瓦門跡 発掘調査現場

3 概 要

今年度の国史跡盛岡城跡の発掘調査現場を広く公開し、調査成果を説明します。

今年度は、本丸北東部と三ノ丸瓦門周辺の発掘調査を実施しています。

本丸地区では、令和元年度から史跡の内容を確認するための発掘調査を毎年度実施しており、今年度は北東部を調査しています。現在調査中ですが、過年度調査範囲でみつかった本丸御殿建物跡の一部を確認しました。

三ノ丸地区では、史跡整備に伴う遺構確認のための発掘調査を実施しており、今年度は瓦門跡周辺を発掘調査しています。現在調査中ですが、幕末~明治初期の廃城時に整地された地層を確認し、当時廃棄された瓦片が出土しました。このほか、門周辺の整地層を確認しました。

説明会では、現地の遺構のほか瓦など出土遺物の一部をご覧いただき、調査概要資料を配布します。

4 参加 参加無料、申込不要、当日会場受付へお越しください。

5 その他

  • (1)会場に駐車場はありません。お車でお越しの場合は、付近の有料駐車場を御利用ください。
  • (2)小雨でも開催いたしますが、荒天のときは中止する場合があります。
  • (3)前日や当日の天候によって足下が悪くなることがあります。長靴や雨具の御用意をお勧めします。

展示解説

ご質問等は随時受け付けます。

一般的なご見学展示解説の所要時間は30分程度です。ご要望に応じた対応もできますので、事前にお問い合わせください。

展示会

第23回企画展「遺跡の学び館総選挙2025-あなたの推しは?-」

第23回企画展「遺跡の学び館総選挙2025-あなたの推しは?-」ポスター

職員イチオシ資料をノミネート。あなたの投票で1位が決まる!

会期 令和7年10月4日から令和8年1月18日まで

当館 企画展示室

当館に収蔵されている膨大な資料から、職員それぞれのいち推し資料を選び、その理由とともに展示します。学術的に貴重、見た目に惚れた、昔の人の想い、様々なエピソードや視点から熱く紹介。
来館者には、推しを選んで投票してもらい、1位を決めます。
関連イベントとして、それぞれ資料を解説する学芸講座「調査員いち推し!資料紹介」を2回にわけて開催します(10月26日「縄文編」、11月16日「古代・中近世編」)。

企画展「遺跡の学び館総選挙2025-あなたの推しは?-」展示写真
職員一人一人がその資料の様々な魅力を熱く紹介。
「私が復元しました!」作業員さんたちの推しも。

各資料を選んだ職員が資料を解説した展示図録も発売中です。
 

第43回埋蔵文化財調査資料展「盛岡を発掘する-令和7年度調査速報-」

令和8年2月7日から5月17日

学芸講座・特別講演会・報告会

参加申し込みが必要なものがあります。広報もりおか、市イベント情報ページなどをご覧ください。

詳しくは、お問い合わせください。

学芸講座2「調査員いち推し!資料紹介 -縄文編-」

あなたの推し資料を選ぶ参考にして、「遺跡の学び館総選挙2025」にご参加ください!

職員おススメの資料を紹介する企画展「遺跡の学び館総選挙2025-あなたの推しは?-」の、縄文時代資料を紹介する講座。

職員ならでは視点で、おススメ資料の魅力や面白さ、学術的な価値など、個人的なエピソードも交え、皆さんにプレゼンテーションします。

今回は、縄文時代編として、5人の職員が造形や技術のすばらしさ、意外と○○な資料などの観点から、紹介解説します。

あなたの推し資料を選ぶ参考にして、「遺跡の学び館総選挙2025」にぜひご参加ください!

  • 日時 令和7年10月26日(日曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで
  • 場所 当館研修室
  • 講師 当館職員
  • 参加申し込み、資料代(1人200円)が必要です。申し込み方法など詳しくは次のリンク先をご覧ください

予定演題

  • 実用の美を超えて(柿ノ木平遺跡出土 深鉢形土器)
  • 自然と共に生きた縄文人(手代森遺跡出土 動物意匠付深鉢形土器)
  • 現代人も魅了される~縄文時代の技術力と芸術的センス(手代森遺跡出土 遮光器土偶)
  • 残念な縄文土器(出土地不明 小型深鉢形土器)
  • 一見きれいに見えるけど…実はそうでもない(落合遺跡出土 壺形土器)

11月16日に「古代・中近世編」を開催します。 ぜひあわせて参加して、あなたの推しを選んでくださいね。

学芸講座「調査員いち推し!資料紹介 -縄文編-」 詳細はこちらをご覧ください。参加申し込みは9月18日から受け付けます。

学芸講座3「調査員いち推し!資料紹介-古代・中近世編-」

職員おススメの資料を紹介する企画展「遺跡の学び館総選挙2025-あなたの推しは?-」の資料を紹介する講座第2弾。古代・中近世編です。

あなたの推し資料を選ぶ参考にして、「遺跡の学び館総選挙2025」にぜひご参加ください!

  • 日時 令和7年11月16日(日曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで
  • 場所 当館研修室
  • 講師 当館職員
  • 参加申し込み、資料代(1人200円)が必要です。申し込み方法など詳しくは次のリンク先をご覧ください。

予定演題

  • なんといってもこの形!(平安時代 細谷地遺跡 多嘴瓶)
  • 土器の製作工房が見つかった?!(平安時代 赤袰遺跡 土器製作工房、土器焼成土坑)
  • 1100年前の人が残した想い(平安時代 二又遺跡 カマド納め)
  • 地中に埋められた思い(鎌倉・江戸時代 宿田南遺跡経石、一字一石一礼供養塔経石)
  • その時、何があったのか?!(江戸時代 盛岡城跡 丸瓦)

10月26日に「縄文編」を開催します。 ぜひあわせて参加して、あなたの推しを選んでくださいね。

詳細はこちらをご覧ください。参加申し込みは10月18日から受け付けます。

令和7年度調査成果報告会

日時 令和8年3月1日 午後1時30分から

講師 当館職員

体験学習会

参加申し込みが必要なものがあります。下記をご覧いただくか、お問い合わせください。

もりおか史跡・遺跡めぐり―玉山地域―

遺跡の学び館 史跡・遺跡めぐりの訪問先の例

市内に所在する史跡・遺跡をめぐり、現地での解説等を行う見学会で、今回はマイクロバスで玉山地域の奥州街道沿いの遺跡や史跡をめぐります。

【車窓から見学も含めての主な予定見学場所】(天候や諸状況によって変更になる場合もあります。)

宇登遺跡、日戸遺跡、日戸館、玉山館、田の沢遺跡、新塚一里塚、芋田遺跡、一字一石一礼供養塔、下田館、啄木歌碑、石川啄木記念館・盛岡市玉山歴史民俗資料館、渋民一里塚、ほか

  • 開催日 令和7年11月9日(日曜日)
  • 開催時間 午前9時20分 から 午後0時30分 まで
  • 対象 一般、小学生以上(小学生は保護者同伴のこと。)
  • 申し込み 10月4日(土曜日)午前10時から、電話(019-635-6600)にて先着順に受付します。
  • 費用 1人50円(保険料、資料代。当日現金にて徴収します。)(同伴者も必要です。)
  • 定員 15人(小学生の場合は、保護者を含みます。)申込制(先着)

詳しくは次のリンク先をご覧ください。

カゴ作り教室【高校生以上向け体験講座】

カゴ作り教室の様子

縄文時代以降古くからおこなわれていた植物のつるを編む体験学習会を開催します。(高校生以上対象) 太古からの技術や知恵にふれながら、身近なものを作ってみましょう。

  • 日時 令和7年12月7日(日曜日)午前9時30分から正午まで(予定)
  • 対象 高校生以上
  • 定員 14人(申込多数の場合は抽選。)
  • 費用 1人1,700円(材料費)
  • 往復はがきまたは参加申し込みフォームから、参加申し込みが必要です。10月24日から11月12日必着。 申込方法など詳しくは、次のリンク先をご確認ください。

縄文ふれあいDAY

古代のお守りネックレス

毎月第2土曜日に、事前申込予約不要で楽しめる古代体験を開催しています(8月と1月はお休み。別途「夏休み・冬休み古代体験ひろば」を開催します)。

なお、毎月第2・4土曜日は、盛岡市内の小中学校に通う児童・生徒5人以上のグループは、入館料が1人半額の50円とお得になります。

お気軽におこしください。

受付時間:午前10時から午前11時30分まで、午後1時30分から午後3時まで

メニュー:

  • 火おこし体験(1組50円)
  • 古代のお守りネックレス作り・古代風ストラップ作り、拓本づくり (材料費各150円)

冬休み!古代体験ひろば

令和8年1月6日から1月12日

カゴ作り教室【高校生以上向け体験講座】

令和8年2月15日

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?