広報ID1052746 更新日令和7年7月30日印刷
遺跡の学び館では学芸講座「縄文時代の土器製作について」を開催します。調査成果からわかる縄文時代の人たちの土器製作技法についてなど、わかりやすく解説します。
イベントカテゴリ:催し歴史・文化・芸術講座・講演会
テーマ展「文様をたどる-縄文土器に刻まれた線と形-」関連事業
学芸講座「縄文時代の土器製作について」

遺跡の学び館では、開催中のテーマ展「文様をたどる-縄文土器に刻まれた線と形-」関連事業として、市民向けの講座を開催します。
調査成果からわかる縄文土器の具体的な制作方法についてなど、当館職員がわかりやすく紐解きます。
*縄文時代の土器製作技法等に関する講演会です。
*ぜひ本講座を聴講し、実際の土器づくりに挑戦しましょう。実際の土器づくり体験講座も開催します。次のリンクからご覧ください。
- 開催日
令和7年8月31日(日曜日)
- 開催時間
午後1時30分から午後3時まで
- 対象
小・中学生、一般
- 開催場所
盛岡市遺跡の学び館 研修室
遺跡の学び館 施設案内- 申し込み
必要
令和7年7月18日(金曜日)午前10時から電話(019-635-6600)、または下段の参加申込フォームにて受付します(先着順)。
- 費用
必要
1人200円(資料代)。
聴講者は、資料代のみで展示室の見学も可能です。
- 定員
80人
申込制(先着)- 交通案内
- 当館利用案内ページ、施設案内ページをご覧ください。
- 講師
- 当館職員
参加申し込みフォーム
次のリンク先で必要事項を記入して、お申し込みください。
テーマ展 「文様をたどる―縄文土器に刻まれた線と形-」
開催中のテーマ展のご案内