広報ID1041707 更新日令和7年1月10日印刷
遺跡の学び館の『第42回埋蔵文化財調査資料展「盛岡を発掘する―令和6年度調査速報」』の案内です。今年度の最新調査成果を分かりやすく展示します。
イベントカテゴリ:催し歴史・文化・芸術
遺跡の学び館では、工事などに伴い壊れてしまう遺跡の発掘調査を行っています。
本展では、最新の出土資料や写真などを展示し、そこからわかる歴史を紹介します。
- 開催期間
令和7年3月1日(土曜日)から令和7年5月18日(日曜日)まで
- 開催時間
午前9時から午後5時まで
入館は午後4時30分まで
- 対象
小学生、中学生、小・中学生、一般、高齢者
- 開催場所
遺跡の学び館 企画展示室
案内地図(中央公園内、近隣に県立美術館、先人記念館、子ども科学館があります)- 内容
令和6年度に盛岡市遺跡の学び館が行った盛岡市内の史跡・遺跡の発掘調査について、最新の調査成果を展示・解説します。
主な展示遺跡(場所、時代、種類)
- 大新町遺跡(大新町、縄文時代早期、集落跡) 縄文土器(早期、押型文や貝殻文の縄文土器)、石器
- 右京長根遺跡(緑が丘、縄文時代、狩場跡) 縄文時代落とし穴土坑、縄文土器、石器
- 木節遺跡(上飯岡、平安時代、須恵器窯工房跡) 竪穴建物跡(須恵器工房跡)、須恵器窯の物原の土坑、遺物包含層 平安時代の須恵器など
- 国史跡 盛岡城跡(内丸、江戸時代、城郭) 本丸御殿跡の建物跡、瓦など
- 申し込み
不要
- 費用
必要
入館料:一般200円、小・中学生100円 (団体割引、共通入館券などあります。)
令和6年度調査成果報告会
調査担当職員が、調査時の写真などとともに成果を分かりやすく解説する報告会を開催します。
- 日時 令和7年3月2日(日曜日)午後1時半から午後4時
- 会場 遺跡の学び館 研修室(定員80名)
- 聴講 無料
- 報告遺跡 大新町遺跡、右京長根遺跡、木節遺跡、国史跡 盛岡城跡(予定)
- 参加申し込み 2月4日午前10時から、電話にて先着順に受付します。
くわしくは次のリンク先ページをご覧ください。
遺跡の学び館のイベント情報
イベント情報など詳しくは、遺跡の学び館のウェブサイトをご覧ください
遺跡の学び館 駐車場
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。